水腎症・水尿管

1.水腎症とは

 腎臓で作られた尿は腎盂(じんう)から細い管(尿管)を伝わって膀胱に流れ込みますが,その通り道が何らかの原因で拡張した状態を水腎症と呼びます.尿管 の一番うえ(腎盂が尿管に移行する部位)で通りが悪くなり,腎盂が拡張した状態が狭い意味での水腎症で、尿管の一番した(尿管膀胱移行部)で通りが悪い状 態を水尿管症,あるいは巨大尿管と呼びます.腎盂,尿管の拡張程度はさまざまで、いわゆる見かけ上のはれから,治療を加えないと腎臓の働きが次第に落ちて くるものまであります。

 

水腎症・水尿管

 

2.水腎症の原因

 子供で見つかる水腎症のほとんどは先天性の原因で尿の通りが悪くなったものです.尿管の壁自体の動きが悪かったり、腎盂から尿管が出る位置が高過ぎたり、 血管などにより外部から圧迫されていることもあります。その他,結石や腫瘍などの後天的な原因で水腎症が発生することもあります。

 

3.水腎症の発見のきっかけと診断

 腎臓や尿管に尿が貯留して大きくなったため,これをお腹のしこりとして触れたり、お腹の痛み( 鈍痛,疝痛 )を示したり、あるいは貯留した尿に細菌が感染して高熱を出すこともあります。まれに両側の強い水腎症のため 腎不全 症状を示すこともあります。このように何らかの症状がきっかけで発見される水腎症の他に、胎児期から新生児・乳児期にかけての 超音波検査 で発見される機会も増えています。このように症状のない水腎症では,腎臓の腫れが尿の逆流やその他の原因から起こっていないかをまず検査します。次に水腎 症の程度を超音波検査で調べ、必要な場合には腎機能や尿の流れを知るための検査を加えます。このような症状のない水腎症の治療についてはいまだにいろいろ の意見が出されておりますが、軽い水腎症では腎機能も悪くはならず、拡張が自然に良くなることが多いようです。

 

4.水腎症の治療

 手術を加えるかどうかは子供の年齢と水腎症の程度、腎機能、尿の流れの状態や、痛みなどの症状の有無により判断されています.手術は全身麻酔下に行われ、尿の通過障害の原因となっている尿管の一部を切除し、健常な腎盂と尿管を細い糸でつなぎ合わせる腎盂形成術が加えられます.子供の年齢や一般状態によって は別の方法が採られることもあります。手術後には出血や感染などの一般的な合併症に加え、つなぎ合わせた部分から尿が漏れたり、尿の通りが長期間回復しな い場合もあります。

 

5.長期的な見通し

 右と左を合わせた腎臓の働きに問題がなければ支障なく普通生活が送れます。水腎側だけでなく反対側の腎機能も低下している場合には、厳重な腎機能の管理が必要です。頻度は少ないですが手術後にも尿路感染症や尿路結石を起こしたり、血圧が高くなることもあります。

 

抜粋元:水腎症・水尿管 - 一般社団法人日本小児外科学会 (jsps.or.jp)