G-1 お出かけ~【最初の一歩】~

 

おでかけ=大変だけど、大事な気分転換

 

 

 

G-1 お出かけ~【最初の一歩】~

 

 

様々なケアが必要な医療的ケア児(医ケア児)。

 

あちこちに管がつながっているし、自力で動くことは難しい。

食事や薬は時間通りに投与が必要。

温度や湿度、環境の変化には気を使わないといけない。

 

家で介護、ケアをするだけでも大変。

こんな状態で外出なんて無理?

 

そんなことはありません!

 

医療的ケア児(医ケア児)、障害児であっても外へ出かけることは全然可能です。

 

 

お出かけ体験談)G-お出かけ | 暮らしの記事|医ケアkidsナビ

 

 

むしろ外出することで気分転換になりますし、子どもにとってもよい経験になるかと思います。

子どもにとって外気浴は重要です。

 

参考)子どもとの遊び方 障害があってもできる遊び 一緒に遊ぼう!→「散歩」の欄

 

 

 

世の中の流れとしても、障害を持った人でもなるべく外出機会を持とう、という風潮にあります。

そのため、障害者手帳を持っていれば障害者割引を受けられたり、交通費助成があったりします。

これらは行政や施設の善意ですので、利用しない手はありません。

 

参考)制度・手当|医ケアkidsナビ→「手当・年金・税控除など」欄内 「障がい者交通費助成」「有料道路障害者割引」

 

 

 

無理のない範囲で外に出してあげましょう。

 

 

ただし、多少の工夫や事前の情報収集など、ある程度の準備は必要。

一般的なご家庭のように、思い立ってすぐ出かける、というのは少々無謀です。

 

 

では、お出かけ前の準備についてチェックしてみましょう!

 

 

 

 

準備が8割

 

 

どんなことでも、だいたいのことの成功率は準備の段階で決まるものです。

 

出かけるのは大変。

なにより準備が大変。

しかし、出かけた先で困らないためにも準備は抜かりなくしておきましょう!

 

 

 

G-1 お出かけ~【最初の一歩】~

 

 

 

 

 

 

移動手段は様々

 

 

 

出かけるにしても移動手段が必要です。

 

車で行く?電車にする?

場合によってはフェリーや飛行機も考えないといけないかも。

 

参考)医ケア児の困ったにこたえるブログ チャイルドシートってどうしてる?

 

 

それぞれの移動手段に関しても事前に色々と調べておく必要があります。

当サイトでも紹介していますので、参考にしてみてください。

 

参考)G-お出かけ | 暮らしの記事|医ケアkidsナビ

 

G-1 お出かけ~【最初の一歩】~

 

 

 

 

 

遠出ではなく、近所にちょっとでかけるだけでも何かしらの移動手段は必要。

 

抱っこで行くなら抱っこ紐

抱っこが難しいならベビーカー

ある程度大きくなった子だったら、バギー(小児バギー 子供用バギー)や子ども用車椅子

 

 

参考)医ケア児の困ったに答えるブログ。ベビーカーはどうすればよい?特殊なベビーカーが必要?バギーって何?

   バギー型車いす | 医療的ケア児との暮らしに役立つ情報をワンストップで紹介するサイト|医ケアkidsナビ

 

 

子どもの体格なども考慮しながら、随時移動手段は変更が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

準備ができたら出かけよう!

 

おでかけは何度もやっている間に慣れてくるもの。

やっている内にあれが必要、これはいらない、なんてこともだんだん見えてきます。

最初は難しく感じるかもしれませんが、無理のない範囲でどんどん外に出ていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

※当サイトでは皆さんのお出かけ体験談や便利グッズ、お出かけの工夫などの情報を募集しております。

 ちょっとした情報が様々なご家庭の助けになることもございます。

 以下のお問い合わせフォームより、ぜひご意見をお寄せください。

 

お問い合わせフォーム|医ケアkidsナビ

 

 

 

 

おすすめ記事